お葬式用語辞典

灯明(とうみょう)

神仏に供えるともしび。灯明は、かつては松の油を用いた松灯台でしたが、今日では燭台・輪灯・灯篭が、使われています。輪灯や灯篭は、油皿にイグサからとったとトシビという芯を入れて燃やします。しかし一般の家庭では、ほとんど豆電球で代用している例が多いようです。灯明を消す場合、浄火ですから息を吹きかけず、手や小さな扇で消します。輪灯や和ローソクは芯切り箸で挟み、消壷の中に入れます。

イオンライフの終活フェア
スケジュール
イオンの終活フェア
イオンライフ
サポートセンター
24時間365日全国対応
何でもお気軽に
お電話ください。(相談無料)
無料通話携帯からも通話無料
0120-24-2828